2010年02月10日
2週間ぶりにチャンピオンを飛ばす
2月9日(火)
午前中は太陽も顔を出すポカポカ陽気。
昨日も知花飛行場に行ったが、風が強く飛ばせる状態では無いので、帰ってきた。
今日は、最高の天気なので、先ずチャンピオンを2フライト。
お仲間も2名来て、グライダーやファンフライを飛ばしていた。
コンセプト4号機を持って行ったので、調整しようと思ったらモーターが回らない。
原因不明なので、飛ばさずに持ち帰った。
午前中は太陽も顔を出すポカポカ陽気。
昨日も知花飛行場に行ったが、風が強く飛ばせる状態では無いので、帰ってきた。
今日は、最高の天気なので、先ずチャンピオンを2フライト。
お仲間も2名来て、グライダーやファンフライを飛ばしていた。
コンセプト4号機を持って行ったので、調整しようと思ったらモーターが回らない。
原因不明なので、飛ばさずに持ち帰った。
Posted by おきらく亭 はち好 at
03:17
│Comments(0)
2010年01月30日
日曜日は雨の予報
1月30日(土)
明日は小雨の予報なので、全機を持って行った。
9時前に知花飛行場に到着。
誰も来ていない。
先ず、チャンピオンMk2を飛ばす。
風向きが滑走路の真横なので、手投げで発進。
風が強くなってきたので、着陸させようと旋回したら、いきなりパワーダウン。
風下の草むらに不時着。
壊れたところは無かったが、その後は風が強いので1フライトで止めた。
コンセプトは、1号機から3号機まで、2フライトずつ飛ばした。
お仲間が2名来て、グライダーを飛ばした。
段々強風に成ってきたので、昼には帰宅した。
明日は、どうしようかな?
明日は小雨の予報なので、全機を持って行った。
9時前に知花飛行場に到着。
誰も来ていない。
先ず、チャンピオンMk2を飛ばす。
風向きが滑走路の真横なので、手投げで発進。
風が強くなってきたので、着陸させようと旋回したら、いきなりパワーダウン。
風下の草むらに不時着。
壊れたところは無かったが、その後は風が強いので1フライトで止めた。
コンセプトは、1号機から3号機まで、2フライトずつ飛ばした。
お仲間が2名来て、グライダーを飛ばした。
段々強風に成ってきたので、昼には帰宅した。
明日は、どうしようかな?
Posted by おきらく亭 はち好 at
17:36
│Comments(0)
2010年01月28日
最高の電動日和
1月27日(水)
天気予報で風速4mだったので、朝8時過ぎに知花飛行場に到着。
お仲間が2名来ていた。
お仲間は、9時には仕事で居なくなったので、私一人でのんびり飛ばした。
先ずは、コンセプト1号機(ヒューズ500)を2フライト。
中々トラッキングが合わない。
次に、3号機(シュワイザー300C)を3フライト。
こちらは、木製ローターが調子が良い。
テールを両引きしているので、ジャイロ感度を落とした方が安定する。
最後にもう一度1号機の調整。
真新しい発砲ローターに取り替えて見たら、綺麗な飛行をしてくれた。
京商で発泡ローターの生産調整をしていて在庫がない。
家に帰ってメールを見てみると商品が揃ったので発送したと模型屋から連絡が入った。
これで、新しいローターが使えるので安心だ。
天気予報で風速4mだったので、朝8時過ぎに知花飛行場に到着。
お仲間が2名来ていた。
お仲間は、9時には仕事で居なくなったので、私一人でのんびり飛ばした。
先ずは、コンセプト1号機(ヒューズ500)を2フライト。
中々トラッキングが合わない。
次に、3号機(シュワイザー300C)を3フライト。
こちらは、木製ローターが調子が良い。
テールを両引きしているので、ジャイロ感度を落とした方が安定する。
最後にもう一度1号機の調整。
真新しい発砲ローターに取り替えて見たら、綺麗な飛行をしてくれた。
京商で発泡ローターの生産調整をしていて在庫がない。
家に帰ってメールを見てみると商品が揃ったので発送したと模型屋から連絡が入った。
これで、新しいローターが使えるので安心だ。
Posted by おきらく亭 はち好 at
00:39
│Comments(0)
2010年01月25日
EPコンセプトの現在
1月25日(月)
朝から曇っていて、時々小雨が降る。
家で、EPコンセプトの現在を記録した。
一号機
機体 EPコンセプトSR-K 1100g
ボディ ヒューズ500
ヘッド Z12
ローター 発泡ローター
モーター enPower28シリーズ
アンプ 不明40A
サーボ JR8325(ピッチ)JR811(エルロン)FutabaS3003(エレベーター)
ジャイロ GY502&S9254
受信機 JR 8ch BEC使用
プロポ JR 8ch(40M)
改造箇所 テールパイプがカーボン
二号機
機体 EPコンセプトSR-K 1200g
ボディ ジェットレンジャー
ヘッド 旧フラッピングヘッド(改造)
ローター 発泡ローター
モーター ALIGN 3500Kv
アンプ Daynam 30A
サーボ JR8325(ピッチ)JR811(エルロン)FutabaS3003(エレベーター)
ジャイロ GY401&s9254
受信機 JR 8ch 別電源
プロポ JR 8ch(40M)
改造箇所 テールをキャリバー450Vの両引き使用
三号機
機体 EPコンセプトSR-K
ボディ シュワイザー300C 1100g
ヘッド Z11
ローター 木製ローター
モーター enPower28シリーズ
アンプ SJM 30A
サーボ JR8325(ピッチ)JR811(エルロン)Futaba S135(エレベーター)
ジャイロ GY240&JR8325
受信機 JR 8ch 別電源
プロポ JR 8ch(40M)
改造箇所 テールをキャリバー450Vの両引き使用
朝から曇っていて、時々小雨が降る。
家で、EPコンセプトの現在を記録した。
一号機
機体 EPコンセプトSR-K 1100g
ボディ ヒューズ500
ヘッド Z12
ローター 発泡ローター
モーター enPower28シリーズ
アンプ 不明40A
サーボ JR8325(ピッチ)JR811(エルロン)FutabaS3003(エレベーター)
ジャイロ GY502&S9254
受信機 JR 8ch BEC使用
プロポ JR 8ch(40M)
改造箇所 テールパイプがカーボン
二号機
機体 EPコンセプトSR-K 1200g
ボディ ジェットレンジャー
ヘッド 旧フラッピングヘッド(改造)
ローター 発泡ローター
モーター ALIGN 3500Kv
アンプ Daynam 30A
サーボ JR8325(ピッチ)JR811(エルロン)FutabaS3003(エレベーター)
ジャイロ GY401&s9254
受信機 JR 8ch 別電源
プロポ JR 8ch(40M)
改造箇所 テールをキャリバー450Vの両引き使用
三号機
機体 EPコンセプトSR-K
ボディ シュワイザー300C 1100g
ヘッド Z11
ローター 木製ローター
モーター enPower28シリーズ
アンプ SJM 30A
サーボ JR8325(ピッチ)JR811(エルロン)Futaba S135(エレベーター)
ジャイロ GY240&JR8325
受信機 JR 8ch 別電源
プロポ JR 8ch(40M)
改造箇所 テールをキャリバー450Vの両引き使用
Posted by おきらく亭 はち好 at
19:16
│Comments(0)
2010年01月25日
天気予報外れる
1月24日(日)
午前中は学童保護者会が有ったので、飛ばしに行けなかった。
午後から読谷飛行場に着いたが誰もいない。
知花飛行場に行くと10名ほ来ていた。
今日はヘリしか持って行かなかったので、しばらくユンタクして読谷飛行場に移動。
天気予報では午後から曇り時々雨の予報。
しかし、風もなく穏やかな日差しで、絶好のコンセプト日和。
2号機(ジェットレンジャー)と3号機(シュワイザー300C)の2機を持って行ったので、先ず2号機から飛ばした。
今まで、きれいな飛行を見たことの無かった池さんが「自分のジェットレンジャーも電動化しよう」と言って感心していた。
次に、3号機(シュワイザー300C)は、ジャイロを240に交換したので、テールの止まりが良くない。
その後、仲間も増え知花飛行場からの移動組も含め15名程集まった。
私は、7フライとして夕方帰宅した。
午前中は学童保護者会が有ったので、飛ばしに行けなかった。
午後から読谷飛行場に着いたが誰もいない。
知花飛行場に行くと10名ほ来ていた。
今日はヘリしか持って行かなかったので、しばらくユンタクして読谷飛行場に移動。
天気予報では午後から曇り時々雨の予報。
しかし、風もなく穏やかな日差しで、絶好のコンセプト日和。
2号機(ジェットレンジャー)と3号機(シュワイザー300C)の2機を持って行ったので、先ず2号機から飛ばした。
今まで、きれいな飛行を見たことの無かった池さんが「自分のジェットレンジャーも電動化しよう」と言って感心していた。
次に、3号機(シュワイザー300C)は、ジャイロを240に交換したので、テールの止まりが良くない。
その後、仲間も増え知花飛行場からの移動組も含め15名程集まった。
私は、7フライとして夕方帰宅した。
Posted by おきらく亭 はち好 at
10:15
│Comments(0)
2010年01月21日
夕方から雨の予報
1月21日(木)
夕方から雨の予報なので、9時前に知花飛行場に行く。
思ったより、風が強かったので、コンセプト2号機(ジェットレンジャー)と3号機(シュワイザー300C)を飛ばす。
3号機には、木製ローターを付けている。
トラッキングもずれにくいし、安定している。
1号機は、キャリバー450の両引きのテールに改造している。
2機とも安定しているが段々風が強くなってきたので、合計4フライとして早めに帰ってきた。
夕方から雨の予報なので、9時前に知花飛行場に行く。
思ったより、風が強かったので、コンセプト2号機(ジェットレンジャー)と3号機(シュワイザー300C)を飛ばす。
3号機には、木製ローターを付けている。
トラッキングもずれにくいし、安定している。
1号機は、キャリバー450の両引きのテールに改造している。
2機とも安定しているが段々風が強くなってきたので、合計4フライとして早めに帰ってきた。
Posted by おきらく亭 はち好 at
19:06
│Comments(0)
2010年01月18日
コンセプト1号機(ヒューズ500)を調整して貰う
1月17日(日)
昨日は、最高の天気だったが、仕事で飛ばしに行かれなかったので、今日は夜明け前に家を出た。
7時30分に知花飛行場に着いたが、やっと日が昇ってきた。
8時過ぎにチャンピオンを飛ばすが、着陸に失敗して、モーターマウントがおれたのでフライトで止める。
次に、コンセプト1号機(ヒューズ500)を飛ばす。
割と綺麗な飛行だなと思ったら、いつもなら遅いK会長が早々と来た。
私の飛行を見て、調整してくれた。
しかし、飛ばす度に発泡ローターのトラッキングがずれるので、首を傾げていた。
その後1号機を4フライト、2号機(ジェットレンジャー)を2フライト飛ばした。
午後から、読谷飛行場に移動して、3号機(シュワイザー300C)を2フライト。
風も強くなく、日差しも時々ある。
2日分を満足して、帰ってきた。
早く、暖かくなって欲しいな。
昨日は、最高の天気だったが、仕事で飛ばしに行かれなかったので、今日は夜明け前に家を出た。
7時30分に知花飛行場に着いたが、やっと日が昇ってきた。
8時過ぎにチャンピオンを飛ばすが、着陸に失敗して、モーターマウントがおれたのでフライトで止める。
次に、コンセプト1号機(ヒューズ500)を飛ばす。
割と綺麗な飛行だなと思ったら、いつもなら遅いK会長が早々と来た。
私の飛行を見て、調整してくれた。
しかし、飛ばす度に発泡ローターのトラッキングがずれるので、首を傾げていた。
その後1号機を4フライト、2号機(ジェットレンジャー)を2フライト飛ばした。
午後から、読谷飛行場に移動して、3号機(シュワイザー300C)を2フライト。
風も強くなく、日差しも時々ある。
2日分を満足して、帰ってきた。
早く、暖かくなって欲しいな。
Posted by おきらく亭 はち好 at
10:42
│Comments(1)
2010年01月12日
連休最終日
1月11日(月)
成人の日。
連休最終日は、天気予報では雨。
ところが、一日風も穏やかでポカポカ陽気。
知花飛行場に到着したのは、10時過ぎだった。
お仲間は3名と少なかった。
私は、コンセプト1号機から3号機とチャンピオンの4機を持って行った。
グライダー部隊が居ないので、チャンピオンの着陸練習。
1回目は何とか着陸したが、2回目は打ちミスで墜落。
次に3号機(シュワイザー300C)を2フライト。
風が無いと綺麗な飛行をする。
ヘリ部隊の記念撮影。

グライダー部隊が集まってきたので、午後はヘリ専用飛行場に移動。
こちらでは、離陸する場所に軽ワゴンが止まっている。
中で昼寝をしているようだが、エンジンヘリの音を聞いても全く目が覚めない。
仕方ないので、飛行コースに気をつけて飛ばす。
1号機と2号機を2フライトずつ飛ばした。
とても安定していて、気持ちよいフライトが出来た。
お仲間が、キャリバー30にベル222のボディーを付けて、初フライト。
動画をご覧になる方は、http://zoome.jp/okirakutei/diary/16
やっぱりスケールは見ていて楽しい。
日が暮れるまで、読谷に居たのは、久しぶりだ。
とても、楽しい3連休飛行会だった。
成人の日。
連休最終日は、天気予報では雨。
ところが、一日風も穏やかでポカポカ陽気。
知花飛行場に到着したのは、10時過ぎだった。
お仲間は3名と少なかった。
私は、コンセプト1号機から3号機とチャンピオンの4機を持って行った。
グライダー部隊が居ないので、チャンピオンの着陸練習。
1回目は何とか着陸したが、2回目は打ちミスで墜落。
次に3号機(シュワイザー300C)を2フライト。
風が無いと綺麗な飛行をする。
ヘリ部隊の記念撮影。
グライダー部隊が集まってきたので、午後はヘリ専用飛行場に移動。
こちらでは、離陸する場所に軽ワゴンが止まっている。
中で昼寝をしているようだが、エンジンヘリの音を聞いても全く目が覚めない。
仕方ないので、飛行コースに気をつけて飛ばす。
1号機と2号機を2フライトずつ飛ばした。
とても安定していて、気持ちよいフライトが出来た。
お仲間が、キャリバー30にベル222のボディーを付けて、初フライト。
動画をご覧になる方は、http://zoome.jp/okirakutei/diary/16
やっぱりスケールは見ていて楽しい。
日が暮れるまで、読谷に居たのは、久しぶりだ。
とても、楽しい3連休飛行会だった。
Posted by おきらく亭 はち好 at
16:42
│Comments(3)
2010年01月11日
今日は1フライトしかしなかった。
1月10日(日)
昨日も2時頃まで飲んだので、家を出たのは10時過ぎ。
知花飛行場には、沢山のお仲間来ていた。
しかし、風が7,8mも有り、私の機体では飛ばせる状況ではない。
今日は、3号機(白のシュワイザー300C)を調整したが、どうしても細かな振動が出ている。
ローターを外し、調整するが振動は止まらない。
風は、相変わらず強いし、曇って寒くなったので、3時頃に帰宅した。
昨日沢山フライトしたので、今日は1フライトで後はゆんたくタイム。
連休最後の明日は、天気では曇り時々雨。
昨日も2時頃まで飲んだので、家を出たのは10時過ぎ。
知花飛行場には、沢山のお仲間来ていた。
しかし、風が7,8mも有り、私の機体では飛ばせる状況ではない。
今日は、3号機(白のシュワイザー300C)を調整したが、どうしても細かな振動が出ている。
ローターを外し、調整するが振動は止まらない。
風は、相変わらず強いし、曇って寒くなったので、3時頃に帰宅した。
昨日沢山フライトしたので、今日は1フライトで後はゆんたくタイム。
連休最後の明日は、天気では曇り時々雨。
Posted by おきらく亭 はち好 at
07:34
│Comments(2)
2010年01月11日
一日8フライト
1月9日(土)
昨日は、12時まで飲んでいたので、家を出たのは9時過ぎ。
知花飛行場には、数名来ていた。
風も3,4mで日も差している。最高気温は20度を超えそうだ。
先ず、チャンピオンMk2を飛ばすが、着陸で足が取れた。
直ぐに接着し直し、3フライトする。
次に、コンセプト1号機(ヒューズ500にボディを換装)を、飛ばすがテールのリンケージが外れた。
カーボンロッドの差し込みが悪かったようだ。
こちらも、直ぐに接着し直し、再飛行。
今度は順調に飛んでいる。
お仲間も増え、グライダー部隊が増えてきたので、ヘリ専用飛行場に移動。
2号機(ジェットレンジャー)を2フライト。
私には珍しく、夕方4時頃まで飛行場に居て帰宅した。
昨日は、12時まで飲んでいたので、家を出たのは9時過ぎ。
知花飛行場には、数名来ていた。
風も3,4mで日も差している。最高気温は20度を超えそうだ。
先ず、チャンピオンMk2を飛ばすが、着陸で足が取れた。
直ぐに接着し直し、3フライトする。
次に、コンセプト1号機(ヒューズ500にボディを換装)を、飛ばすがテールのリンケージが外れた。
カーボンロッドの差し込みが悪かったようだ。
こちらも、直ぐに接着し直し、再飛行。
今度は順調に飛んでいる。
お仲間も増え、グライダー部隊が増えてきたので、ヘリ専用飛行場に移動。
2号機(ジェットレンジャー)を2フライト。
私には珍しく、夕方4時頃まで飛行場に居て帰宅した。
Posted by おきらく亭 はち好 at
07:26
│Comments(0)
2010年01月04日
平成22年初墜落
1月3日(日)
午前中は小雨が降り続いていたので、今日は駄目かと諦めていたら、午後から風も止み、雨も上がったので、読谷に向かう。
ヘリ専用飛行場には、ヤンキー風の若者が居て飛ばせないので、知花飛行場に向かう。
行ってみるとお仲間が一人グライダーを飛ばしていた。
私は、フライメンター3Dを外したコンセプト1号機と2号機(ジェットレンジャー)を持って行った。
先ず2号機を飛ばす。
風がないので、きれいな安定した飛行をしてくれた。
2フライトしていると、お仲間も増えてきた。
次に、1号機。
こちらも安定していて、お仲間も「風がないと良く飛ぶねぇ」と見ていた。
ところが、突然テールが効かなくなったので、すぐに降ろした。
ちょっと遠くだったので「墜落」と思い、行ってみた。
調べると、テールのネジが緩んで、ガタガタしていた。
持ってきて調べると、どこも壊れていなかった。
バッテリーが1本余っていたいので、ヘリ専用飛行場に行き、2号機を1フライトした。
ヘリ専用飛行場では、5名ほど飛ばしていた。
私のスケールヘリを見て、今年はスケール機が増えるだろうと言っていた。
すでにお仲間のYさんが、皆に内緒でエアーウルフボディーを購入したらしい。
スケール機が増えるのは嬉しい。
午前中は小雨が降り続いていたので、今日は駄目かと諦めていたら、午後から風も止み、雨も上がったので、読谷に向かう。
ヘリ専用飛行場には、ヤンキー風の若者が居て飛ばせないので、知花飛行場に向かう。
行ってみるとお仲間が一人グライダーを飛ばしていた。
私は、フライメンター3Dを外したコンセプト1号機と2号機(ジェットレンジャー)を持って行った。
先ず2号機を飛ばす。
風がないので、きれいな安定した飛行をしてくれた。
2フライトしていると、お仲間も増えてきた。
次に、1号機。
こちらも安定していて、お仲間も「風がないと良く飛ぶねぇ」と見ていた。
ところが、突然テールが効かなくなったので、すぐに降ろした。
ちょっと遠くだったので「墜落」と思い、行ってみた。
調べると、テールのネジが緩んで、ガタガタしていた。
持ってきて調べると、どこも壊れていなかった。
バッテリーが1本余っていたいので、ヘリ専用飛行場に行き、2号機を1フライトした。
ヘリ専用飛行場では、5名ほど飛ばしていた。
私のスケールヘリを見て、今年はスケール機が増えるだろうと言っていた。
すでにお仲間のYさんが、皆に内緒でエアーウルフボディーを購入したらしい。
スケール機が増えるのは嬉しい。
Posted by おきらく亭 はち好 at
01:35
│Comments(0)
2010年01月03日
フライメンター3Dは使えない
1月2日(土)
曇っているが、風が弱い。
8時に家を出て知花飛行場に出勤?
飛行場に着くとお仲間が1名きていた。
先ず、チャンピオンMk2を飛ばす。
今日もタッチ&ゴーに成功。
段々慣れてきた。
次に、コンセプト1号機(黄色のシュワイザー300C)。
この機体には、フライメンター3Dを搭載している。
しかし、突然ピッチサーボが勝手に上下に動き出した。
他のサーボも動きがぎこちない。
フライメンターを外して、受信機に直接つなぐと正常に動く。
フライメンターは使えないので返す事にした。
次は、3号機(白色シュワイザー300C)を2フライト。
こちらも突然テールが回り始めたので、下ろすとテールピッチにベアリングが抜けている。
その後、風も出てきて寒くなったので、早めに帰宅。
一休みして、1号機を元のGY240ジャイロ戻して庭でホバリングテスト。
ハンチングも無ければテールの止まりも良い。
やっぱり余り浮気はしない方が良いのだろう。
曇っているが、風が弱い。
8時に家を出て知花飛行場に出勤?
飛行場に着くとお仲間が1名きていた。
先ず、チャンピオンMk2を飛ばす。
今日もタッチ&ゴーに成功。
段々慣れてきた。
次に、コンセプト1号機(黄色のシュワイザー300C)。
この機体には、フライメンター3Dを搭載している。
しかし、突然ピッチサーボが勝手に上下に動き出した。
他のサーボも動きがぎこちない。
フライメンターを外して、受信機に直接つなぐと正常に動く。
フライメンターは使えないので返す事にした。
次は、3号機(白色シュワイザー300C)を2フライト。
こちらも突然テールが回り始めたので、下ろすとテールピッチにベアリングが抜けている。
その後、風も出てきて寒くなったので、早めに帰宅。
一休みして、1号機を元のGY240ジャイロ戻して庭でホバリングテスト。
ハンチングも無ければテールの止まりも良い。
やっぱり余り浮気はしない方が良いのだろう。
Posted by おきらく亭 はち好 at
01:59
│Comments(0)
2010年01月01日
2010年初飛行会
1月1日(金)
皆さん明けましておめでとうございます。
6時30分に家を出て、北中城の高台に向かう。
初日の出を拝むためだ。
7時20分頃、久高島方面が紫色からオレンジ色に変わり、雲の向かうからお日様が上がってきた。
見ていた人たちは、皆拍手をする。

私は、ビデオを廻し、完全に上ったところで願い事を唱えた。
それから、読谷知花飛行場に向かう。
飛行場に着くとすでに1名来ていた。
私は、コンセプト1号機から3号機とチャンピオンMk2の4機を持って行った。
先ずは、記念撮影。

先ず、1号機を飛ばす。
1号機にはフライメンター3Dを搭載してテスト飛行。
ところが、テールがハンチングして飛ばすことが出来ない。
ノートパソコンが無いので、家に帰ってもう一度調整仕直しだ。
次に、2号機のジェットレンジャー。
こちらは、調子がよい。
続いて、3号機のシュワイザー白ボディー。
こちらは、先ず発泡ローターで飛ばす。
次に木製ローターに換えてみた。
見ていた会長が、ピッチが付きすぎていると言われたので調べてみるとホバリングで8度も有った。
発泡ローターでは、7~8度で良いが、木製ローターでは5.5度位まで下げないと回転が付いていかない。
ピッチ調整をすると。見違えるような飛びになった。
会長有り難う御座います。
その後チャンピオンMk2で初めてタッチ&ゴーが2回成功した。
10時頃にはお仲間も7,8名に増え、風も弱まり暖かい一日になった。
最高の初飛行会になった。
皆さん明けましておめでとうございます。
6時30分に家を出て、北中城の高台に向かう。
初日の出を拝むためだ。
7時20分頃、久高島方面が紫色からオレンジ色に変わり、雲の向かうからお日様が上がってきた。
見ていた人たちは、皆拍手をする。

私は、ビデオを廻し、完全に上ったところで願い事を唱えた。
それから、読谷知花飛行場に向かう。
飛行場に着くとすでに1名来ていた。
私は、コンセプト1号機から3号機とチャンピオンMk2の4機を持って行った。
先ずは、記念撮影。

先ず、1号機を飛ばす。
1号機にはフライメンター3Dを搭載してテスト飛行。
ところが、テールがハンチングして飛ばすことが出来ない。
ノートパソコンが無いので、家に帰ってもう一度調整仕直しだ。
次に、2号機のジェットレンジャー。
こちらは、調子がよい。
続いて、3号機のシュワイザー白ボディー。
こちらは、先ず発泡ローターで飛ばす。
次に木製ローターに換えてみた。
見ていた会長が、ピッチが付きすぎていると言われたので調べてみるとホバリングで8度も有った。
発泡ローターでは、7~8度で良いが、木製ローターでは5.5度位まで下げないと回転が付いていかない。
ピッチ調整をすると。見違えるような飛びになった。
会長有り難う御座います。
その後チャンピオンMk2で初めてタッチ&ゴーが2回成功した。
10時頃にはお仲間も7,8名に増え、風も弱まり暖かい一日になった。
最高の初飛行会になった。
Posted by おきらく亭 はち好 at
19:04
│Comments(0)
2010年01月01日
フライメンター3D搭載
12月31日(木)
昨日、フライメンター3Dの接続が出来た。
ジャイロとカメラのコネクターが逆様に刺さって居ただけだった。
設定をしようとしたら、パソコンが立ち上がらない。
ディスクをフォーマットしたり、ソフトを入れお直したりしたので、出かけたのは10時頃だった。
知花飛行場に着いたときには、5名ほど着ていた。
しかし、風が強く寒い。
お仲間のOさんは、この風の中零戦を飛ばした。
動画を見たい方は、http://zoome.jp/okirakutei/diary/15へアクセスして下さい。
私は、コンセプト3号機(白いシュワイザー300C)のボバリングだけで、止めた。
お仲間とゆんたくしながら、帰ってきた。
家に着いてから、パソコンも直ったので、フライメンター3D搭載して、トレーニングスタンドで調整。
取りあえず、テールのジャイロは効いている。
後は明日飛ばしてからの調整になる。
明日は、風も弱そうだから楽しみだ。
昨日、フライメンター3Dの接続が出来た。
ジャイロとカメラのコネクターが逆様に刺さって居ただけだった。
設定をしようとしたら、パソコンが立ち上がらない。
ディスクをフォーマットしたり、ソフトを入れお直したりしたので、出かけたのは10時頃だった。
知花飛行場に着いたときには、5名ほど着ていた。
しかし、風が強く寒い。
お仲間のOさんは、この風の中零戦を飛ばした。
動画を見たい方は、http://zoome.jp/okirakutei/diary/15へアクセスして下さい。
私は、コンセプト3号機(白いシュワイザー300C)のボバリングだけで、止めた。
お仲間とゆんたくしながら、帰ってきた。
家に着いてから、パソコンも直ったので、フライメンター3D搭載して、トレーニングスタンドで調整。
取りあえず、テールのジャイロは効いている。
後は明日飛ばしてからの調整になる。
明日は、風も弱そうだから楽しみだ。
Posted by おきらく亭 はち好 at
03:12
│Comments(0)
2009年12月30日
チャンピオンMk2墜落
12月29日(火)
8時に家を出て、知花飛行場へ向かう。
曇っていて、風も思ったより強い。
チャンピオンMk2を飛ばす。
1フライ目で離陸後直ぐにタイヤが落ちた。
直陸は、草むらに降ろす。
お仲間がタイヤを拾ってくれた。
飛ばしている本人は落ちた場所が解らないが、お仲間が居ると助かる。
2フライト目は、風に煽られ姿勢を見失い遠くに墜落。
探しに行ったら道の近くの土手で見つけた。
被害はほとんど無かった。
次に、コンセプト1号機(黄色のシュワイザー300C)。
フタバGY401ジャイロとS9254のテストでホバリング中に突然頭から墜落。
原因は、エレベーターサーボの誤作動。
中国製のデジタルサーボは、怖い。
続いて、コンセプト4号機。
この機体は、旧型のコンセプトでヘッドもサーボも古い物。
しかし、このヘリが一番調子がよい。
コンセプトに高級なメカは似合わないのかもしれない(笑い)。
知人から、フライメンター3Dを頂いた。
早速家で、パソコンに接続してみたが、全く認識しない。
サーボも全く動かない。
フライメンター日本語マニュアルをダウンロードして、マニュアル通りに繫いだが駄目だった。
誰か教えてくださ~い!
8時に家を出て、知花飛行場へ向かう。
曇っていて、風も思ったより強い。
チャンピオンMk2を飛ばす。
1フライ目で離陸後直ぐにタイヤが落ちた。
直陸は、草むらに降ろす。
お仲間がタイヤを拾ってくれた。
飛ばしている本人は落ちた場所が解らないが、お仲間が居ると助かる。
2フライト目は、風に煽られ姿勢を見失い遠くに墜落。
探しに行ったら道の近くの土手で見つけた。
被害はほとんど無かった。
次に、コンセプト1号機(黄色のシュワイザー300C)。
フタバGY401ジャイロとS9254のテストでホバリング中に突然頭から墜落。
原因は、エレベーターサーボの誤作動。
中国製のデジタルサーボは、怖い。
続いて、コンセプト4号機。
この機体は、旧型のコンセプトでヘッドもサーボも古い物。
しかし、このヘリが一番調子がよい。
コンセプトに高級なメカは似合わないのかもしれない(笑い)。
知人から、フライメンター3Dを頂いた。
早速家で、パソコンに接続してみたが、全く認識しない。
サーボも全く動かない。
フライメンター日本語マニュアルをダウンロードして、マニュアル通りに繫いだが駄目だった。
誰か教えてくださ~い!
Posted by おきらく亭 はち好 at
05:48
│Comments(1)
2009年12月28日
チャンピオンMk2着陸成功
12月27日(日)
今年最後の日曜日飛行会。
朝は曇っていて暗いので、8時に家を出た。
知花飛行場に到着した時には、お仲間が2名来ていた。
風もほとんど無いので、チャンピオンMk2を飛ばす。
何とか飛行場内に着陸できた。
次にコンセプト1号機(黄色シュワイザー300C)の調整。
colco400GYジャイロは、ホバリングでトリムを合わせるが、上空ではずれる。
明日あたり到着するフタバ401ジャイロとS9254サーボに載せ替えよう。
次に、チャンピオンMk2の2フライト目。
今回も数回ローパスで進入角度を練習して、無事着陸。
次に、コンセプト3号機(白のシュワイザー300C)。
こちらも、ジャイロ(GY240)の調子が悪い。
そして、チャンピオンMk2の3フライト目。
良い角度で進入できたので、タッチ&ゴーに挑戦と思ったらハードランディングで足が外れた。
午後からは、読谷飛行場に移り、コンセプト1号機を2フライトした。
いつもは、午前中男だが、今日は午後2時まで飛行場にいた。
今年最後の日曜日飛行会。
朝は曇っていて暗いので、8時に家を出た。
知花飛行場に到着した時には、お仲間が2名来ていた。
風もほとんど無いので、チャンピオンMk2を飛ばす。
何とか飛行場内に着陸できた。
次にコンセプト1号機(黄色シュワイザー300C)の調整。
colco400GYジャイロは、ホバリングでトリムを合わせるが、上空ではずれる。
明日あたり到着するフタバ401ジャイロとS9254サーボに載せ替えよう。
次に、チャンピオンMk2の2フライト目。
今回も数回ローパスで進入角度を練習して、無事着陸。
次に、コンセプト3号機(白のシュワイザー300C)。
こちらも、ジャイロ(GY240)の調子が悪い。
そして、チャンピオンMk2の3フライト目。
良い角度で進入できたので、タッチ&ゴーに挑戦と思ったらハードランディングで足が外れた。
午後からは、読谷飛行場に移り、コンセプト1号機を2フライトした。
いつもは、午前中男だが、今日は午後2時まで飛行場にいた。
Posted by おきらく亭 はち好 at
05:14
│Comments(0)
2009年12月27日
久しぶりにシミュレーション
12月26日(土)
飛ばしに行く準備万端。
しかし、小雨が降り続いている。
コンセプト1号機(ヒューズ500)のボディーを黄色のシュワイザー300Cに載せ替えた。
オークションで落札した双葉のジャイロ401とサーボ9254が2,3日中に到着するので、調整し易いボディーを積んでみた。
午前中はトレーニングスタンドで機体の調整。
コンセプト1号機から4号機まで4フライト。
午後は、久々にFMSでシミュレーション。
でも、長続きはしない。
飛行機とヘリを4フライトして飽きてしまう。
デコパネもあまり作る気がしない。
私は、機械は好きだが工作が好きではないようだ。
接着が苦手だ。
明日は、天気が良さそうなので、楽しみだ。
飛ばしに行く準備万端。
しかし、小雨が降り続いている。
コンセプト1号機(ヒューズ500)のボディーを黄色のシュワイザー300Cに載せ替えた。
オークションで落札した双葉のジャイロ401とサーボ9254が2,3日中に到着するので、調整し易いボディーを積んでみた。
午前中はトレーニングスタンドで機体の調整。
コンセプト1号機から4号機まで4フライト。
午後は、久々にFMSでシミュレーション。
でも、長続きはしない。
飛行機とヘリを4フライトして飽きてしまう。
デコパネもあまり作る気がしない。
私は、機械は好きだが工作が好きではないようだ。
接着が苦手だ。
明日は、天気が良さそうなので、楽しみだ。
Posted by おきらく亭 はち好 at
00:10
│Comments(0)
2009年12月23日
10日振りに知花飛行場へ行く
12月23日(水)
天皇誕生日で休日。
気温も最高気温23度。風速3mと絶好のコンディション。
昨夜は遅くまで飲んだので、出勤は9時過ぎにした。
飛行場に着くとすでにお仲間が5名来ていた。
私は、チャンピオンMk2を2フライト飛行して、2回とも飛行場内に着陸することが出来た。
コンセプトは、1号機(ヒューズ500)と3号機(シュワイザー300C)を飛ばしたが、2機ともジャイロの調子が悪く、綺麗な気持ちの良い飛行は出来なかった。
新しいジャイロを購入しようかな?
天皇誕生日で休日。
気温も最高気温23度。風速3mと絶好のコンディション。
昨夜は遅くまで飲んだので、出勤は9時過ぎにした。
飛行場に着くとすでにお仲間が5名来ていた。
私は、チャンピオンMk2を2フライト飛行して、2回とも飛行場内に着陸することが出来た。
コンセプトは、1号機(ヒューズ500)と3号機(シュワイザー300C)を飛ばしたが、2機ともジャイロの調子が悪く、綺麗な気持ちの良い飛行は出来なかった。
新しいジャイロを購入しようかな?
Posted by おきらく亭 はち好 at
18:57
│Comments(0)
2009年12月13日
無風気温25度
12月13日(日)
昨日は、琉球RCヘリクラブの忘年会。
11時まで盛り上がったので、今日の出勤は8時。
知花飛行場に着いたら、同時にKさんが来ていた。
風は、無風だ。
先ず、チャンピオンMk2を飛ばす。
Kさんに進入経路のアドバイスを受けながら、着陸の練習したが、飛行場内にはなかなかうまく着陸できない。
暫くすると、お仲間がやって来た。
10時頃には、10名近く集まった。
今日の機体は、ヘリが3機、ハンドランチが3機、モーターグライダーが2機、飛行機が3機と賑やかだ。
飛行機は、私のチャンピオンと零戦が2機。
10クラスと15クラスの2機だ。
飛行は、綺麗だが着陸で足が弱い。
動画はこちらをクリック
私は、最後に読谷飛行場に移り、ジェットレンジャーを飛ばす。
非常に安定していて、気持ちの良い飛行が出来た。
昨日は、琉球RCヘリクラブの忘年会。
11時まで盛り上がったので、今日の出勤は8時。
知花飛行場に着いたら、同時にKさんが来ていた。
風は、無風だ。
先ず、チャンピオンMk2を飛ばす。
Kさんに進入経路のアドバイスを受けながら、着陸の練習したが、飛行場内にはなかなかうまく着陸できない。
暫くすると、お仲間がやって来た。
10時頃には、10名近く集まった。
今日の機体は、ヘリが3機、ハンドランチが3機、モーターグライダーが2機、飛行機が3機と賑やかだ。
飛行機は、私のチャンピオンと零戦が2機。

10クラスと15クラスの2機だ。

飛行は、綺麗だが着陸で足が弱い。
動画はこちらをクリック
私は、最後に読谷飛行場に移り、ジェットレンジャーを飛ばす。
非常に安定していて、気持ちの良い飛行が出来た。
Posted by おきらく亭 はち好 at
20:26
│Comments(0)
2009年12月12日
零戦初飛行
12月12日(土)
10時前に知花飛行場に到着。
風は強くはない。
先ず、コンセプト4号機の調整。
ジャイロをCOLCO GY400を取り付けたので、感度やニュートラルの調整。
何とか、テールは押さえている。
次に、チャンピオンMk2を3フライト。
ローパスを繰り返し、着陸の練習。
最後に、シュワイザー300Cを1フライト。
先ず、木製ローターを付けてみたが、モーターの回転にローターが付いてこない。重すぎるのだろう。
次に、発泡ローターに取り替えると安定している。
お仲間のOさんが京商の零戦を完成させた。
引き込み足に改造している。
タキシングに挑戦してみたが、芝が絡んで足が折れてしまう。
何度か、挑戦して初飛行にこぎつけた。
重心位置が後ろに有るようで、離陸後直ぐに垂直上昇。
トルクロール等もして、着陸に挑戦。
しかし、残念ながら、着陸時に足が折れてしまった。
明日までには、直してくると言っていたので、楽しみだ。
10時前に知花飛行場に到着。
風は強くはない。
先ず、コンセプト4号機の調整。
ジャイロをCOLCO GY400を取り付けたので、感度やニュートラルの調整。
何とか、テールは押さえている。
次に、チャンピオンMk2を3フライト。
ローパスを繰り返し、着陸の練習。
最後に、シュワイザー300Cを1フライト。
先ず、木製ローターを付けてみたが、モーターの回転にローターが付いてこない。重すぎるのだろう。
次に、発泡ローターに取り替えると安定している。
お仲間のOさんが京商の零戦を完成させた。
引き込み足に改造している。
タキシングに挑戦してみたが、芝が絡んで足が折れてしまう。
何度か、挑戦して初飛行にこぎつけた。
重心位置が後ろに有るようで、離陸後直ぐに垂直上昇。
トルクロール等もして、着陸に挑戦。
しかし、残念ながら、着陸時に足が折れてしまった。
明日までには、直してくると言っていたので、楽しみだ。
Posted by おきらく亭 はち好 at
17:46
│Comments(0)