てぃーだブログ › おきらく亭 はち好のEPコンセプトミュージアム

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2010年09月12日

久しぶりの微風

9月11日(土)
 土日は二週間ほど天気が悪かったので、久々に読谷飛行組合に出勤。

8時に飛行場に到着。

先ず、コンセプト1号機(ジェットレンジャー)を飛ばす。

微風なので、調子よく飛んでくれた。

次に、コンセプト3号機(シュワイザー300Cイエローボディ)。

こちらもトラッキングもバッチリで調子が良い。

10時頃までに4フライとして、誰も来ないので帰宅した。

直ぐにゆうパックでリポバッテリーが2個届いた。

充電して、ならしを2回ずつやって、午後から2度目の出勤。

日曜日でもないのに、10名ほど来ていた。

午後からは、2号機(ヒューズ500)と4号機(シュワイザー300Cホワイトボディー)の2機を持参。

先ず、4号機を飛ばす。

これまた絶好調。

次に、2号機を2フライト。

夕方も微風なのでゆっくり上空をホバー飛行した。

最後に4号機を飛ばしていたら、調子よく飛んでいたのに突然テールが効かなくなった。

何とか軟着陸。

メインローターを破損。

調べてみるとテールのリンケージが外れていた。

帰宅して、調べたら修理箇所は板バネのスピンドルだけ曲がっていた。

マストもギアも異常ない。

明日は、5号機と1号機を午前中に飛ばそう。  


Posted by おきらく亭 はち好 at 04:19Comments(0)

2010年09月06日

コンセプト5号機組み立て

9月6日(月)
 土日は台風9号のお陰で飛行できなかった。

仕方ないので、コンセプト5号機を組み立てる事にした。

フレームはSR。

モーターはミステリーKv値3800。

アンプはミステリー 50A ブラシレスESC BEC付き。

サーボはエルロン&エレベーターがフタバS3003。

ピッチサーボはハイテックHS85。

ジャイロはフタバ401にS9253。

テールは、キャリバー450V用を流用。

ボディーはコンセプト10を使うことにした。

完成した機体はこちら。
.
  


Posted by おきらく亭 はち好 at 18:34Comments(0)

2010年08月30日

強風と雨

8月29日(日)
 今日も午前中は天気が不安定なので、午後から出社。

お仲間も5,6人来ていた。

現場へ着くと10m近い強風。

エンジンヘリしか飛ばす人はいない。

ちょっと風が弱くなったなと思ったら、黒い雲が近づいてスコール。

直ぐに、雨は上がったが、その後は強風と雨が交互にやって来る。

仕方ないので、一度も飛ばさず4時過ぎに帰宅。

家に帰って、シュワイザー300Cの2機を実機のようにテールを左側に改造。

キャリバー450Vの両引きパーツを使うと30分で改造できる。

やはり、スケール機は実機に少しでも近づきたい。



夕方6時過ぎに庭でホバリング調整。

依然と変わらない。

次に、読谷飛行組合に出かけるのが楽しみだ。

  


Posted by おきらく亭 はち好 at 09:29Comments(0)

2010年08月30日

キャリバー450V初墜落

8月28日(土)
 午前中は雨模様だったので、午後1時過ぎに読谷飛行組合に出勤。

誰も来ていない。

先ず、チャンピオンを1フライト。

綺麗な着陸が出来て、満足。

次に、4号機(シュワイザー300Cホワイトボディー)。

これも修理して、調子が良くなった。

お仲間も一人やって来た。

次に、キャリバー450Vを飛ばした。

調子よく飛んでいたが遠くに離したときに姿勢が解らず、何とか近くまで持ってきたが、背面に成ってしまい墜落。

キャノピーが小さいので、私には見えにくい。

それからは、4号機を3フライト。

こちら、キャノピーも大きく見やすいので、安心して飛ばせる。  


Posted by おきらく亭 はち好 at 09:20Comments(0)

2010年08月25日

シュワイザー調子悪し

8月24日(火)
 旧盆の最終日。

庭でコンセプトの記念撮影。

1号機(ジェットレンジャー)2号機(ヒューズ500)3号機(シュワイザー300Cイエローボディ)4号機(シュワイザー300Cホワイトボディー)。


午前中は、コンセプト4号機(シュワイザー300Cホワイトボディー)とキャリバー450Vとチャンピオンの3機を持参。

先ず、チャンピオンを飛ばす。

風がちょっと強かったので、着陸時に煽られて、足が取れた。

次に、4号機。

何故か着陸時にローターがテールをパッコン。

次に、キャリバー450Vも風に煽られて、もう少しで墜落かと思ったが何とかハードランディングだったが、無事に着陸。

一旦昼食を食べに家に帰り、午後3時過ぎ又出社。

今度は、3号機(シュワイザー300Cイエローボディ)とキャリバー450Vの2機を持参。

ところが、3号機のトラッキングがどうしても合わない。

ヘッドを調べて見たら、スピンドルが曲がっていた。

次にキャリバー450Vを飛ばそうと思ったら、午前中のハードランディングで、フレームが一分折れていた。

仕方ないので、5時前に帰宅した。

  


Posted by おきらく亭 はち好 at 00:16Comments(0)

2010年08月22日

一日2回出勤

8月21日(土)
 午後から雨という天気予報なので、朝8時に飛行場に出勤。

未だ誰も出勤していない。

先ず、コンセプト1号機(ジェットレンジャー)を2フライト。

風が結構強かったので、ホバリング中心の飛行。

次に、キャリバー450V。

着陸の時に、風に煽られテールを地面こすたっら、メインギアが破損。

お仲間もグライダーの主翼が折れて、地面に刺さっていた。

昼から甲子園の決勝戦も有るので、11時には帰宅。

キャリバー450Vの修理をしながら、興南の試合をラジオで聞く。

結果は、13対1と大差で興南が春夏連覇の快挙を成し遂げた。

試合も終わり、4時過ぎに2回目の出勤。

今度は2号機(ヒューズ500)とキャリバー450V。

お仲間も数名来ていたが、相変わらず風が強かったので、余り飛ばしてない。

私も、先ずバギーで遊び、風が弱まるのを待った。

少し弱くなったところで、キャリバー450V。

今度は、テールも直り安定している。

次に、3号機を2フライト。

こちらも、風が強い割にはきれいな上空飛行が出来た。

6時過ぎにスナイパー?達が来て射撃訓練を始めた。

私は、私は打たれると怖いので退散。
  


Posted by おきらく亭 はち好 at 03:51Comments(0)

2010年08月19日

5号機を組み立てようかな?

8月19日(木)
 ラクセイモデルから、パーツが届いたので5号機を組み立てて見ようかな?

その前に、1号機から4号機までを整理してみた。


1号機
機体   EPコンセプトSR-K 1100g
ボディ ジェットレンジャー
ヘッド  Z12ノーマルヘッド(後引き)
ローター 発泡ローター
モーター  E-MAX HL2215-450 3800Kv
アンプ      不明40A
サーボ   JR8325(ピッチ)JR811(エルロン)FutabaS3003(エレベーター)
ジャイロ GY502&S9254
受信機   コロナ2.4G 8CH 別電源
プロポ JR 9XⅡ2.4G
改 造 テールをキャリバー450Vの両引き使用

2号機
機体   EPコンセプトSR-K 1100g
ボディ ヒューズMD500
ヘッド  Z12金属ヘッド(後引き)
ローター 発泡ローター
モーター  Turnigy Typhoon 2218H 3450kv
アンプ      Daynam 30A
サーボ   JR8325(ピッチ)JR811(エルロン)FutabaS3003(エレベーター)
ジャイロ GY401&s9254
受信機   コロナ2.4G 8CH 別電源
プロポ JR 9XⅡ2.4G
改造無し

3号機
機体   EPコンセプト旧タイプ
ボディ シュワイザー300C(イエロー) 1000g
ヘッド  Z11(後引き)
ローター 発泡ローター
モーター  enPower28シリーズ Kv値不明
アンプ      SJM 30A
サーボ   Futaba3003(ピッチ)(エルロン) S135(エレベーター)
ジャイロ GY401&SANWA14HR
受信機   コロナ2.4G 8CH 別電源
プロポ JR 9XⅡ2.4G
改造 テールをキャリバー450Vの両引き使用、カーボンテールサポート

4号機
機体   EPコンセプトSR-K
ボディ シュワイザー300C (ホワイト) 900g
ヘッド  旧タイプ改造 前引き
ローター 発泡ローター
モーター  ALIGN 3500kV
アンプ      タワープロ H40A BEC使用
サーボ   Futab3003(ピッチ)3001(エルロン)3001(エレベーター)
ジャイロ GY240Futaba3003(ラダーサーボ)
受信機   コロナ2.4G 8CH
プロポ JR 9XⅡ2.4G
改 造 アルミテールサポート

2010/08/19現在
  


Posted by おきらく亭 はち好 at 10:53Comments(0)

2010年08月15日

飛行機、ヘリ、バギーで遊ぶ

8月14日(土)
 朝8時に読谷飛行組合に到着。

ほとんど風も無く、曇り空。

先ず、EPチャンピオンを飛ばす。

2ヶ月ぶりの飛行だ。

次に、キャリバー450V。

ホバリング調整は、完璧。後は上空の調整だ。

次に、コンセプト3号機(シュワイザー300C)を飛ばす。

ちょっとパワー不足の感がある。

お仲間が2人やって来た。

暫くすると、雨が降ってきたので、私は一旦帰宅。

途中北谷では、前が見えないほどの土砂降りだ。

夕方4時にもう一度読谷に向かう。

数名の仲間が来ていた。

今度は、コンセプト4号機とキャリバー、チャンピオンを2フライトずつ飛ばした。

皆、調子も良く楽しめた。

大分日が暮れてきたので、最後にタミヤのバハバギーを走らす。

3300ミリのリポに変えてから、スピードが違う。

明日は、仕事で読谷に行けないので、充分遊んだ。

  


Posted by おきらく亭 はち好 at 08:42Comments(0)

2010年08月11日

キャリバー450V 

8月11日(水)
 夏休みなので、朝7時30分に最初の子供がやって来る。

9時には指導員の先生が来たので、読谷に向かう。

先週の日曜日は、午前中は風が弱かったが、夕方は台風の影響で、風が強く、雨も降り始めたので、飛ばすことは出来なかった。

お仲間から譲り受けた、キャリバー450Vの調整をした。

アンプが壊れたり、モーターから煙が出たりとメカや部品が届くのに1ヶ月ほど掛かった。

この間に、送受信機を全て2.4Gに交換をした。

送信機もJR9XⅡに換えた。

今日は風も弱く曇りなので、最高の天候だ。

先ず、キャリバー450Vを2フライト。


この機体は、スキッドが短く、テールローターが芝に絡みやすいので、余っていたいアルミのスキッドを取り付けた。


調子も良く、気持ちよく飛んでくれた。

次に、コンセプト4号機を2フライト。

こちらも、コンセプト10のキャノピーを取り付けたので、大きくて見やすい。

今のところ、コンセプト1号機から4号機まで全て調子よく飛んでいるので、気持ちよい。

日曜日は仕事なので、土曜日には、全機揃い踏みさせてみたい。


  


Posted by おきらく亭 はち好 at 16:08Comments(0)

2010年08月11日

久しぶりの更新

8月11日(水)
 3ヶ月ほど更新をしていませんでした。

何故かと言うと、新しく読谷飛行場を皆で整備していたからです。

新しいクラブ名は「読谷飛行組合」。

古めかしい名前で面白いです。

毎週、少しずつユンボを入れたり、草刈りをしながら、大変広い飛行場が出来上がりました。

会則とか、会費など細かいことは未だ決まっていませんが、ブログに載せても良いという事に成りましたので、更新しました。

私は、EPコンセプトを中心に、飛ばしています。

現在は、4号機までですが、行く行くはスケール機5台に、キャノピー付き2台の7機体制にしたいと思っています。  


Posted by おきらく亭 はち好 at 08:43Comments(0)

2010年05月09日

梅雨入り

5月9日(日)
 先週沖縄地方は梅雨入りした。

これから、1ヶ月飛ばせない日が多くなりそうだ。

昨日は、午前中曇り空だったので、知花飛行場に行く。

思ったより風が強いので、ホバリング調整。

2号機(ジェットレンジャー)と3号機(シュワイザー300C)を3フライトずつ飛ばして帰ってきた。

今日は天気予報では、曇りの予報だったが、朝から大雨。

プレハブに、童友社のパワーショベルで遊ぶことにした。

小石や砂利、タイヤ等を使って遊ぶが、結構難しい。

動画はこちらをクリック。  


Posted by おきらく亭 はち好 at 19:34Comments(0)

2010年04月19日

デカヘリ&チビヘリのヒューズ500

4月18日(日)
 9時過ぎに知花飛行場に到着。

2名ほど来ていたが、風が強く誰も飛ばしていない。

その内に、お仲間のMさんがデカヘリのヒューズ500を持ってきたので、飛ばしていた。

10m近い強風でも、安定してフライト。

中身は、T-rex600です。

私のコンセプトと大きさを比較してみました。


動画はこちらをクリック。  


Posted by おきらく亭 はち好 at 05:14Comments(0)

2010年03月14日

2週間ぶりに知花飛行場に行く

3月13日(土)
 久々に知花飛行場に向かった。

先週は、寒いし体調も優れなかったので、全くラジコンに触ってもいなかった。

今日は、天気も良く、気温も24度くらいまで上がりそうなので、1号機と2号機とチャンピオンを持って行った。

しかし、飛行場に着くと思ったより風が強い。

チャンピオンを先ず飛ばしたが、風に煽られ、着陸も横風なので難しかった。

コンセプト1号機は、ジャイロを240に変えて、ボディも黄色のシュワイザー300Cにした。

ホバリング調整を2フライとしたが、風が強すぎて、調整も出来ない状態。

11時までに帰宅しなければいけないので、2号機は飛ばさずに帰ってきた。

明日は、今日よりも風が強そうで、予報では9mから10mの風に成りそうなので、飛ばすのは無理かも知れない。  


Posted by おきらく亭 はち好 at 00:34Comments(0)

2010年02月28日

Epコンセプト動画

2月28日(日)
 午前中は曇っていたが、風も弱かったので、チャンピオンMk2を4フライト練習した。

続いて、コンセプト3号機(シュワイザー300C)と2号機(ジェットレンジャー)の動画を撮影した。

2機とも、ラダーサーボをデジタルにして、テールはキャリバー450Vのパーツを使い、両引きしている。

ヘッドは、2号機は旧型ヘッドをフラッピング使用に改造。

ローターはノーマル発砲ローター。

3号機は、Z11ヘッドの木製ローター。
2号機の動画は、こちら。

3号機の動画は、こちらです。
  


Posted by おきらく亭 はち好 at 20:46Comments(0)

2010年02月23日

庭で調整

2月22日(月)
 朝は、曇っていたので、読谷には行かず、庭で2号機の調整。

アンプにガバナーモードが無いので、スロットルカーブで調整。

1で70%。2からHまで100%にして、後はピッチカーブ。

ところが、トラッキングがなかなか合わない。

昨日飛ばしたときは、ちゃんと合っていたのに?

発砲ローターは毎回トラッキングが狂う。

上空をフライトするとホバリングで合わなくなる。

3フライトほど調整して、何とかホバリングまでは止まるようになった。

水曜日が天気が良さそうなので、上空のピッチ調整をして来よう。  


Posted by おきらく亭 はち好 at 03:00Comments(0)

2010年02月22日

今日も穏やか

2月21日(日)
 朝から日が差し、風もほとんど無い。

午前中は、用事が有ったので、読谷飛行場に着いたのは、午後4時を過ぎていた。

しかし、飛行場には沢山の仲間が来ていた。

私は、コンセプト1号機と2号機の2機を持って行った。

風もほとんど無く、コンセプト日和。

先ず、2号機を飛ばす。

ガバナーモードの設定をしていたが、このアンプはガバナーが聞かない。

スロットル設定を元に戻して、2フライト。

次に、2号機をホバリング調整用のリポで上空飛行をしてしまった為、早めにバッテリーアラームが鳴ったので、降ろそうとしたら、一瞬姿勢を崩し墜落しそうになった。何とか立て直し、無事着陸。

バッテリーを上空用に取り替えて、1フライト。

今度は、きれいな上空飛行を楽しんだ。

お仲間のPさんが珍しく、T-REX250を落とした。

F3Cプロ級の腕前の人でも落とすのだから、ヘリは奥が深いな!

  


Posted by おきらく亭 はち好 at 05:01Comments(0)

2010年02月21日

久々に無風

2月20日(土)
 午前中は、那覇商業高校で講演会の仕事だったので、午後2時過ぎに家を出た。

久々に太陽が燦々と照っている。

知花飛行場に着くと数名の仲間がハンドランチを飛ばしている。

少し、曇ってきたが、風はほとんど無い。

沖縄では、滅多にない天気だ。

私は、コンセプト1号機(ヒューズ500)と2号機(ジェットレンジャー)とチャンピオンを持って行った。

1号機も2号機も無風に近いので非常に安定して飛んでいる。

1フライトずつしてから、チャンピオンを2フライト。

太陽が西に来ていたので、とても眩しい。

すべて無事帰還した。

明日も午前中は用事が有って行かれない。

明日の予報も風が弱く暖かい一日に成りそうだ。  


Posted by おきらく亭 はち好 at 04:12Comments(0)

2010年02月15日

ガバナーモードに感動

2月14日(日)
 「いい しょうがちでーびる」(良い正月で御座います)。

旧正月の元日である。

天気予報では、雨の確率が「午前30%」「午後50%」「夜70%」なので、朝8時に知花飛行場に到着。

風速も午前の方が弱いという予報だが、結構風が強い。

先ず、久しぶりにチャンピオンMk2を飛ばす。

ペラをユニオン純正の7×5で飛ばしたが、3分でモーターがオートカットに入り、不時着。

ペラを7×4に取り替えて、もう1フライト。

今度は、4分でもオートカットに入らず、綺麗に着陸。

次に、コンセプト1号機(ヒューズ500)を飛ばす。

非常に安定していて、綺麗な飛行をしている。

お仲間も増え、5,6名になった頃、Oさんがやって来たので、アンプのガバナーモードの設定について聞いてみた。

アンプのガバナーモードの設定は、してあるが、プロポのスロットル設定が出来てなかった。

スロットルカーブは、付けてはいけないらしい。

ホバリングの位置を記憶していて、2からHまで同じ%で水平に設定するようだ。

飛ばしてみると、ピッチ設定だけで済むので、非常に楽で安定居る。

今まで、ピッチとスロットルと両方併せるのが、難しかったが、こんなに簡単に出来るなんて、知らなかった。

10時頃には、風も弱くなり、気温も暖かくなってきた。

グライダー部隊が増えてきたので、新しく作ったヘリ専用飛行場に移って、飛ばす。

Nさんに1号機(ヒューズ500)を飛ばして貰い、私がビデオを撮影。

動画を見る方は、こちらをクリックして下さい。

次に、3号機(シュワイザー300C)も、ガバナーモードの設定をして、飛ばした。

こちらも、今までの飛行より飛ばしやすい。

早くから、ガバナーモードの設定をしていながら、プロポの設定を知らなかったは悔やまれる。

Oさん有り難う御座います。

今日は、飛行機を4フライト、ヘリを5フライトと満足した一日だった。  


Posted by おきらく亭 はち好 at 04:38Comments(0)

2010年02月13日

旧暦大晦日

2月13日(土)
 旧暦の大晦日。

気温17度と寒い。

天気予報では、午後から晴れるはずだったので、11時頃知花飛行場に到着。

Kさんが一人頑張っている。

しかし、思ったより風も強く寒い。

先ず、コンセプト4号機に新しいモーターを取り付けたので、テスト飛行。

Kv値を3200から3800に代えたが、回転数は余り変わったような気がしない。

アンプの設定なのだろうか?

2フライトで止めた。

次に、コンセプト2号機(ジェットレンジャー)を飛ばす。

こちらは、強風に煽られながらも安定したフライトをしている。

2号機も2フライとして、余りの寒さに指が冷たくなったので、早めに帰宅した。

明日は、もっと暖かくなるのを期待する。  


Posted by おきらく亭 はち好 at 17:29Comments(0)

2010年02月12日

風が強い!

2月11日(木)
 建国記念日で学童が休みなので、朝8時に知花飛行場に到着。

午後から、雨の予報だったので、お仲間も5名ほど来た。

しかし、風速7,8mと風が強い。

グライダー部隊は、サーマルが出ていると喜んで飛ばしていた。

しかし、ヘリ部隊にとっては、風が強すぎて面白くない。

私も、コンセプト1号機(ヒューズ500)と2号機(ジェットレンジャー)の2機を持参した。

先ず、1号機を飛ばす。

強風の中、ホバリングは安定している。

2号機も、テールをキャリバー風に両引きに改造しているので、追い風でもテールが止まっている。

チャンピオンも持って行ったが、風が強すぎて飛ばすことは出来なかった。

午前中だけで帰宅した。  


Posted by おきらく亭 はち好 at 03:32Comments(0)